こんにちは、のびしろちゃんです🪞
5月に受験した化粧品検定の結果がついに出ました…!
結果は、無事合格…!!💮💐
自信はそれなりにありましたが、結果が出るまで1ヶ月弱ありずーっと心待ちにしていたので、気持ちがスッキリしました💭
今回のブログでは、化粧品検定が気になっている方が持つであろう、
- 化粧品検定とはどんなもの?
- どのくらい難しいの?
- 受験までにかかる費用は?
- 勉強期間はどのくらい必要?
- どうやって勉強するの?
などといった疑問について、記憶が新しいうちに実体験を元にお答えしていきたいと思います!
日本化粧品検定とは?
化粧品検定は、化粧品や美容に関する知識を測定し、専門的なスキルを証明するもの。
文部科学省後援の民間資格試験です。
化粧品検定の合格基準と難易度
化粧品検定は3級、2級、1級の3段階あります。
どの級も、70%前後の正答率で合格ラインとなります。
3級
初級レベル。化粧品や美容に関する基礎知識を問われます。
日常的に化粧品を使用している人や美容に興味がある人なら比較的簡単に合格できるレベルです。
試験内容は、スキンケアやメイクアップの基本、成分の基礎知識などが含まれます。
3級はネットで無料で受験することができ、制限時間は20分、問題数は20問でサクッと終わります。
何度でも受験できるので、テキストを読む前に腕試しでやってみてもいいかもしれません!
ちなみに私はテキストを読む前に挑戦してみて、あと1点届かず。
テキストを読んでから再挑戦して、満点合格できました◎
2級
中級レベル。制限時間は50分、問題数は60問。
過去5回の合格率の平均値は71.6%(2024年6月現在)です。
3級の知識に加えて、より詳しい成分の知識や美容に関する理論的な理解が求められます。
美容業界で働くプロフェッショナルや、美容の専門学校で学んでいる人にとっては挑戦しがいのあるレベルです。
試験内容は、各種化粧品の機能や成分、美容法の科学的背景などが含まれます。
1級
上級レベル。制限時間は50分、問題数は60問です。
過去5回の合格率の平均値は66.3%(2024年6月現在)です。
美容業界のリーダーや専門家を目指す人、化粧品開発や研究に携わる人にとって適したレベルです。
試験内容は、化粧品成分の詳細な知識やその効果、安全性の評価、美容に関する最新の研究成果などが含まれます。
化粧品検定の受験費用
化粧品検定の各級の受験費用は以下の通りです。
受験料
- 2級…8,800円
- 1級…13,200円
- 併願受験…19,800円(10%OFF)
3級はネットで無料で受験することができますが、2級・1級の受験は有料で、試験会場に実際に行って受験する形になります。
また、1級と2級を併願すると10%の割引があります。
コスメコンシェルジュ資格は全級を合格していないと取れないので、将来的にコスメコンシェルジュ取得を目指す方は併願がオススメです🙌
ただ、1級の出題範囲には2.3級の範囲も含まれることから、1級が受かっていれば2級範囲も理解できている証明にはなるので、コスパよく済ませたい方は1級のみの飛び級受験もアリだと思います!
ちなみに私の場合は後者で、2級は受けていません。
化粧品検定の勉強期間
タイトルにも記載した通り、私が化粧品検定の勉強に費やした期間は1ヶ月半弱でした。
私が受けた化粧品検定の試験日程は5月26日。
私は締切ギリギリまで受験を悩んでいたこともあり、受験申し込み締切日当日(4月15日)に、受験の申し込みと同時に公式のテキストと問題集の購入を済ませました。
その数日後にテキストが届いてからすぐに3級の範囲に手をつけたので、当日の1ヶ月半弱前に勉強をスタートしたということになります。
ただ私の場合、休職をしていて日中も勉強時間を確保できたため、1ヶ月半でも余裕がありましたが、
学校に通ったり働いたりしながら受験を目指す場合は+2週間ほど余裕を見て、2ヶ月くらい前から始めておくと安心かと思います💭
あまり早く勉強し始めても内容を忘れてしまったりするので、あまり冗長になりすぎないように勉強期間を確保するのがオススメです。
化粧品検定の勉強方法
私が実践していた勉強方法のおおまかな流れはこんな感じです。
特に変わったことはしていないのですが、1つずつ解説していきます📝
試験1週間前まで
章ごとにテキストをサラッと読む
まずはテキストの内容をおおまかに把握します。
カタカナの難しい用語が多いところは、どのくらい突っ込んで出題されるか初めはわからなかったので、
一字一句覚えるというよりもサラッと目を通すイメージでサクサク進めていきました📝
該当する章の問題を解いてみる
1〜2章テキストを読み進められたら、該当箇所の問題集を一度解いてみます。
元々持っていた美容知識で解ける問題もあれば、「こんなことまで聞かれるんだ…!」という問題も中にはあります。
でも実際、試験は7割合っていれば合格なので、あまり気負いせずに◎
出題パターンや難易度を把握する目的で取り組めればOKです。
この時、回答を迷う問題が必ず出てくると思いますが、そういった問題には印をつけながら進めていました。
わからなかった箇所をノートにまとめる
問題を解いたら答え合わせをしてみて、
- 間違えた問題
- 正解したけど不安だった(印をつけた)問題
をノートに要点をまとめて復習していました。
用語の部分は赤シートで隠せるペンで書いて、あとで復習しやすいようにしていました◎
寝る前にノートを見返す
寝る前に覚えたものは記憶が定着しやすいと言われています。
なので私は寝る前に、テキストの苦手なページや自分でまとめたノートを赤シートを使いながら見直して覚えていました。
以上の流れを、3級〜1級範囲の最後までテキストが終わるまで繰り返していきました!
試験1週間前
問題集付録の模擬試験を解いてみる
試験1週間前くらいからは、問題集の付録でついている模擬試験を、実際に時間を測りながら解いていました。
テキストを読んでから時間が経っても、ちゃんと知識が定着しているか確かめることができるのでオススメです!
わからなかった箇所をノートにまとめる
寝る前にノートを見返す
こちらの流れは前述と同様です。
試験直前
公式テキスト購入特典の動画講座を視聴する
試験直前は、公式テキスト購入特典に動画講座がついていたので、そちらを視聴しました。
それまでなかなか覚えられないなーと思っていた箇所も、音声で聞くと案外すんなり頭に入ってきたり、
覚え方のヒントをもらえたりして、自然と知識が整理されていく感じがしたので、こちらもオススメの勉強方法です!
試験勉強の仕上げにぜひ試してみてください。
実施は5月・11月の年2回!
今後の検定スケジュールは下記のページをご確認ください。
2024年は5月・11月ともに月末の実施になるので、前月の上旬〜中旬には勉強をスタートしておくのがおすすめです。
美容や化粧品が好きな人なあなたなら、きっと楽しみながら勉強できると思います!
当ブログがこれから受験される方のお役に立てれば幸いです💐